「高校同窓会に参加してきました|再会とセカンドライフの始まり」

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。広告で得た収益はチャリティに利用されます(現在検討中です)。それではごゆっくりとご覧ください。

先日、高校時代の仲間たちとの同窓会に参加してきました。

久しぶりの再会に、最初はちょっと緊張していたものの、顔を合わせた瞬間に当時の空気に引き戻されるような、あたたかい時間が流れました。


🗣自己紹介はChatGPTで

自己紹介の時間がありました。

「30秒以内で」とのことだったので、ちょっと工夫してみようと思い、話題のAIツール「ChatGPT」にお願いして原稿を用意しました。

実はこの自己紹介、30秒で収めるためにChatGPTに作ってもらいました(笑)

今は横須賀に住んでいて、障がい者支援の研究をしています。

子どもは4人いて、長男は32歳で、まだ独身です。

ここで「うちの娘どう?」なんて声が上がると、父親としては本当に助かるんですけどね(笑)

笑いも交えて、会場が少し和んだように感じました。ChatGPT自己紹介例、なかなか使えます。


👥再会で感じた“つながり”の価値

同級生たちは、みなそれぞれの人生を歩んでいて、仕事・家庭・趣味などの話に花が咲きました。

中には「もう孫がいるよ」という人もいれば、「最近YouTube始めたんだ」という人もいて驚きの連続。

話していて思ったのは、定年後の人間関係って本当に大切だということ。

会社を離れてからの生活、つまり「セカンドライフの始め方」は、自分一人では見えない景色があると感じました。


🏡人生後半の楽しみ方を考える

このブログ「Second Half Lab」は、人生の後半戦を実験的に楽しむ場所として始めました。

今回の同窓会はまさにそれにピッタリなイベントで、これからどう過ごすかのヒントをいくつももらった気がします。


✍️さいごに

再会の感動エピソードや、昔話だけで終わらない語り合いができたこの同窓会。

「また次回も会おう」と自然に言い合える空気が、なんだか嬉しかったです。

これからも、シニアライフ再出発をテーマに、暮らしのこと・趣味のこと・ちょっとした学びのことをこのブログで綴っていけたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、nicoと申します。
このブログは、59歳、定年まで1年を切った私が、「これからの人生」を少しずつ実験しながら綴る自由研究の記録です。

テーマは決して専門的なものではありません。
メダカやリクガメとの小さな暮らし、パソコンやスマホを使った動画編集、古いスクーターの整備、そして地域とのかかわり。
そんな日常の中で「試してみたこと」「感じたこと」「役立ちそうな情報」を、記録しながら発信しています。

もし、同じようにこれからの時間をどう使おうか考えている方がいたら、このブログが何かのヒントになればうれしく思います。
小さな命とともに、一歩ずつ歩んでいく日々を、のんびり記していきます。

目次