【タローの決断・そして今】食べない日々と、覚悟の時

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。広告で得た収益はチャリティに利用されます(現在検討中です)。それではごゆっくりとご覧ください。

つい先日まで、タローは驚くほどの食欲を見せていました

「もう大丈夫かも」と思えるくらい、毎日回復期ケア用の猫缶を一缶ぺろりと平らげていたのです。

その姿は、生きる力に満ちていて、私たちにも希望を与えてくれました。


突然の異変、そして診断

ところが、ある日を境に――

タローは食べるのをやめました

ご飯を差し出しても、においを嗅ぐだけでそっぽを向く。

体を起こすのもしんどそうで、呼吸が浅く早くなっているようにも見えました。

急いでいつもの獣医さんのもとへ。

診断は、腎不全の進行でした。

この数年、タローは点滴と注射で何度も危機を乗り越えてきました。

今回も例外ではなく、点滴と注射を3本

一縷の望みにすがるような思いで、帰宅しました。


食べない3日間、水だけの日々

それからの3日間は、ただただ見守るだけの時間でした。

お水は自分で飲んでくれる。

けれど、一切ごはんを食べない

「このままもうダメかもしれない」――

そんな不安が頭をよぎりながらも、祈るように、静かに時間が流れていきました。


やっとの食欲、でも慎重に

4日目の朝、ほんのひとかけらだけど、タローが缶詰を口にしました

涙が出そうなほど、うれしかった瞬間です。

それでも、油断はできません

獣医さんいわく、回復期ケアのフードは栄養価が高く、腎臓に負担がかかることもあるとのこと。

一度にたくさん食べさせるのではなく、1日数回に分けて、少しずつ与えるのが理想だそうです。


覚悟を胸に、静かな日々を大切に

タローは今も、目を開け、立ち上がり、歩き、そしてときどきごはんを食べてくれます。

でも、この回復がいつまで続くのかはわかりません

元気そうに見えても、その時が静かに、確実に近づいていることを、私たちは感じています。

だからこそ、今この瞬間を大切に。

今日タローがごはんを食べてくれるだけで、ただそばにいてくれるだけで、それがどれだけ尊いことか。

覚悟はしています。

でも、できることなら少しでも長く、穏やかな時間が続いてほしい――そう願わずにはいられません。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、nicoと申します。
このブログは、59歳、定年まで1年を切った私が、「これからの人生」を少しずつ実験しながら綴る自由研究の記録です。

テーマは決して専門的なものではありません。
メダカやリクガメとの小さな暮らし、パソコンやスマホを使った動画編集、古いスクーターの整備、そして地域とのかかわり。
そんな日常の中で「試してみたこと」「感じたこと」「役立ちそうな情報」を、記録しながら発信しています。

もし、同じようにこれからの時間をどう使おうか考えている方がいたら、このブログが何かのヒントになればうれしく思います。
小さな命とともに、一歩ずつ歩んでいく日々を、のんびり記していきます。

目次